【講師レポート】発達リズム体操®︎講座 第3期が修了しました!
エンジョイリズム体操では、「からだ」と「こころ」の発達をサポートする多様なリズム体操プログラムを展開しています。
その中でも、”発達が気になる子”の理解を深める【発達リズム体操®︎講座】の第3期が、先日すべての日程を終了しました!
今回は、最終回となる講座の様子をご紹介します✨

🧠 第4回:「事例からみる感覚のつまずきを紐解く」
この回では以下のテーマを中心に学びを深めました。
- 感覚統合(固有覚、前庭覚)とは?
- 感覚の敏感・鈍感とは?
- 感覚統合ピラミッドについて
実際に支援現場で出会うお子さんを思い浮かべながら、
✅ どの感覚を伸ばすとよいのか
✅ どんな刺激が足りていないのか
✅ 保育や遊びの中でどんなアプローチができるのか
といった視点が自然と結びついてくる内容でした。
受講者さんからは、
「“感覚”という言葉が、今回の学びでやっと自分の中でつながった」
「気になる行動が“感覚刺激の不足”という原因に紐づいていると理解できた」
という感想をいただきました。

📝 第5回:「学んだことを実践に落とし込む」
最終回では、これまでの4回の学びを振り返りながら、
実際に気になるお子さんを想定したアセスメントワークに取り組みました。
- お子さんの基本情報(家庭環境含む)
- 困りごと、得意なこと
- 伸ばしたい力
などを整理していくことで、
☑ 園でできる関わり
☑ 遊びの工夫
☑ 声かけのヒント
が具体的に見えてきます。
保育の現場で日々子どもたちと関わっているからこそ持てる視点が活かされ、参加者同士のアウトプットも多く、非常に深い時間となりました。

👩🏫 講師の活躍と、講座がもたらす可能性
お教室の中に「ちょっと気になる子がいる」という方や、
「発達の視点から保育を見直したい」と考える先生方にも、当講座はおすすめです。

🎵 リズム体操 × 発達支援の力
エンジョイリズム体操のプログラムは、単なる体操ではありません。
ひとつひとつの動きには“発達理論”に基づく狙いと効果があり、
✔ 身体のバランス感覚の向上
✔ 注意力・集中力の強化
✔ 感情の安定と自己表現の促進
といった成長をサポートすることができます。
特に「感覚」の課題を抱える発達凸凹のあるお子さんには、
- どこにつまずきがあるのか?
- それに対してどんな刺激が必要か?
を紐解いていくことで、こども自身の力を最大限に発揮できます。

💡 私たちの願い
この講座には、「ただ知識を得る」こと以上に、
🧡 実際の保育や子育てに役立てられること
🧡 周囲の大人が“温かいサポーター”になること
という願いが込められています。
正しい発達支援の知識を広めるためには、一人ひとりが学び、そして「伝える人」になっていくことが大切です。

受講者の方からは、
「これは保育に関わるすべての人の“必修科目”にしてほしい」
という熱いお言葉もいただきました。
これからもエンジョイリズム体操では、発達支援とリズム体操の可能性を追求しながら、心を込めて講座をお届けしていきます。

🌱入門講座も随時開催中!
入門講座は随時開催しています。
「入門講座だけでも学びが深い!」との声も多数いただいています。
📣こんな方におすすめ
✅ 我が子の発達が気になるママ
✅ クラスに凸凹さんがいて対応に悩んでいる保育士さん
✅ 教室に入会した子どもの対応で戸惑っている先生
引き続き、発達リズム体操®︎講座 第3期、
受講生さんと一緒に深く・温かく学びを深めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
おわりに
発達リズム体操講座は、学びながらもワクワクする楽しい時間を大切にしています。これからも、ママさんやパパさんが「ほっと」できる、そんな講座をお届けしていきたいと思います。
次回もぜひ、一緒に楽しい時間を過ごしましょう!お会いできるのを楽しみにしています。
まずは発達について知りたい!
まずは、どの様な講座なのかしりたい!
その様な方へ『発達リズム体操入門講座』をご用意しております。
他日程での講座開催希望やお問い合わせは下記の公式ラインよりどうぞ^^