

子どもの「動きたい」にフォーカス将来どんな運動も得意に!
自ら考えて行動できる子に考える力を身につける・基礎運動能力が10倍アップ・前向きにチャレンジする力がつく・ 明るく前向きな子になれる・楽しいから、子どもたちが自分から動きたくなる。
①親子の触れ合いで「安心感」
②できる事から始め、やってみる「意欲・達成感」
③できた事に共感し「認めてもらえる」
そんな3つのステップで子どもの「もっとやりたい!」を引き出す。 そのような経験を積み重ねていく事で人生を豊かにする力を身につけ結果的には知能や、運動能力も向上していきます。
その力を重視し、向上するきかっけ・土台を作るのが&JOY(エンジョイ)のリズム体操です。














リズム体操では、
つながりあそび・うたの
プロミュージシャン町田浩志さんこと
まっちゃんの音楽を使っています。
まっちゃん&リズム体操スペシャルコラボイベントの
動画はこちらから
⇓ 下のが画像をクリック





毎回参加できないかもしれませんんが、どのような料金体系ですか?
講師により、料金体系や振り替えなどについて違いがあります。
最寄りのお教室の講師に直接連絡を取ってお聞き頂けますので、ぜひお聞きください。
最寄りのお教室の講師に直接連絡を取ってお聞き頂けますので、ぜひお聞きください。
子どもが走り回って全く先生と同じ事ができないのですが大丈夫ですか?
まずは、動きたいだけ走り回らせてあげます。
お子様が自分で満足すると次に先生の話しも聞いてみたくなります。
ですので、お子様の興味や関心が自分だけでなく他に向くようになるまで
少しお待ち頂ければ同じ動きができるようになってきます。
今まで、走り回っていた子でも回数を重ねるごとにできる事が増えていますのでご安心下さい。
お子様が自分で満足すると次に先生の話しも聞いてみたくなります。
ですので、お子様の興味や関心が自分だけでなく他に向くようになるまで
少しお待ち頂ければ同じ動きができるようになってきます。
今まで、走り回っていた子でも回数を重ねるごとにできる事が増えていますのでご安心下さい。
親の私から全く離れないのですが、どの位でみんなと同じようにできるようになります?
まずは3ヶ月様子を見て下さい。
子育てにおいて3という数字は子どもが変化を遂げる数字と言われています。
生後3か月で首が座り、6ヶ月で離乳食がはじまります。まずはリズム体操も3ヶ月お子さんが慣れるまで様子を見て頂けるとお子様の可能性がひろがるかと思われます。
子育てにおいて3という数字は子どもが変化を遂げる数字と言われています。
生後3か月で首が座り、6ヶ月で離乳食がはじまります。まずはリズム体操も3ヶ月お子さんが慣れるまで様子を見て頂けるとお子様の可能性がひろがるかと思われます。
恥ずかしがり屋でお教室に馴染めるか分からないのですが 大丈夫ですか?
基本的に親子で触れ合う運動や歌が多いので、ずっと抱っこのまま参加されても大丈夫です。
まずは、場所や環境に慣れる事が大切だと思いますので、ぜひ体験されてみて下さい。
まずは、場所や環境に慣れる事が大切だと思いますので、ぜひ体験されてみて下さい。