【講師必見】一人ひとりの子どもに合わせた指導ができるようになる!マット運動講座

できていない子のつまずきポイントに
どうアプローチしていくか、
この子どもはここまでできる、
更にどのようなステップで導いていくか
具体的なことで
一番知りたかった部分が
クリアになりました!!
こんなご感想をいただいたのは、
マット運動講座を受講してくださった
リズム体操講師の方です^^
ありがとうございます!!
今回、講座を受けてくださった時に
リズム体操講師のお子さんも
一緒に参加してくださっていたのですが、
ママが休憩している間も、
お子さんは楽しんで
逆立ちなどの自主練をしていたんです^^
そのような姿を見て、
本当に、子どもが証明してくれるなー^^と
改めて思ったんです。
それはどういうことか?
今日は、マット運動講座で見せた
子どもの姿から考えられることについて
みなさまにシェアさせていただきます!^^

ママが休憩中なのにも関わらず
ずっとマット運動をやっている
そんな子どもの様子を見て感じたのは・・・
子どもの
「できる!」「できて嬉しい!」」
「もっとやりたい!」
という気持ちはすごくて
その気持ちが
自分の能力を伸ばしていく
ということです。
エンジョイリズム体操の理念が
「楽しい!」から
子どもの可能性を引き出す
なのですが、
まさに、そんな状況!でした^^

でも、
マット運動って
できるところも、つまずくところも
子ども一人ひとりが違って
年齢によって
補助の仕方が変わったり
指導方法がたくさんあります。
「もっとやりたい!」という気持ちを
子どもから引き出すことで、
子どもの能力はグッと伸びていくわけですが、
指導方法が
子どもに合っていないと・・・
残念ながら、子どもは
「もっとやりたい!」とはならないんです。

子どもの能力を伸ばしたい!
一人ひとりの子どもに合ったアプローチ方法を
知りたい!という方にこそ、
この「マット運動講座」をおすすめします。
受講されたリズム体操講師は、
「色んな年齢のお子さんへの補助も
実際にさせてもらい、
安全な補助の仕方を手取り足取り
教えてもらい、自信を持って補助できます!」
と、受講後に自信がついたようで、
私もその変化が本当に嬉しいです!^^
まずは、講師が正しい知識を持ち、
それが子どもにしっかりと伝わると、
子どもの方が
「楽しい!」「もっとやりたい!」と
どんどん生き生きしていきますよ^^
まずは、リズム体操講師とは?と気になる方は
この「マット運動講座」は、
講師向けの講座になっておりますが、
お家で「マット運動」について
「どうやって前回りやるの?」
「どうすればできるようになるの?」と
子どもに聞かれても
それをうまく伝えることって
なかなか難しいのではないかと思うんです。
そんな時に、子どもの力になりたい!と
思っている方もぜひご参加ください^^
一緒に子どもの「できた!もっとやりたい!」を
引き出していきましょう!^^
私の経験や知識がたくさんの方のお役に立てると
嬉しいです^^
最後までお読みいただきましてありがとうございました!