【感想】好奇心旺盛の息子にピッタリなエンジョイリズム体操

好奇心が旺盛で活発すぎるため、
諦めかけた習い事でしたが、
エンジョイリズム体操の先生が
優しく受け止めてくれました!
最初のうちはとにかくずっと走り回っていたのが、
徐々に先生の言葉に耳を傾けるようになり、
レッスンに参加するようになって、
とても成長を感じることができました。
通わせてよかったです!
こんな風におっしゃってくださったのは
以前、レッスンに来てくださっていたMさんです。
ありがとうございます!!^^
Mさんの息子Hくんは、
とにかく動くことが大好き!
というお子さんでした。

そんな活発な息子くんに合う習い事を
お母さんは色々と探していて、
体験レッスンに連れて行ったのですが・・・
Hくんは好奇心が旺盛で
初めての場所だと、
レッスン内容よりも
教室内の備品が気になって、
みんなで使うレッスン道具(カラーコーンなど)を
ぐちゃぐちゃにしたりして
通ってる他の生徒さんに
迷惑をかけてしまう・・
我が子の行動で
他の生徒さんの邪魔をしたら申し訳ない・・
と、ママは悩んでおられました。

習い事をすることを
諦めかけていたところ、、
エンジョイリズム体操に
行き着いてくださいました^^
好奇心旺盛の息子に習い事は難しい・・・と
習い事を諦めかけていたMさんが、
エンジョイリズム体操に通ってみようと
決めたきっかけは何なのか?
今日は、リズム体操を選んだ理由について
お話しさせていただきますね♩

それは・・・
先生が前向きに子どもを見つめ、
前向きな言葉をかけていたから
なんです。
Mさん親子が初めて
リズム体操の体験レッスンに
来てくださったとき・・・
確かにHくんは
ずっと走り回っていました^^
でも、
走り回ること=ダメなこと、悪
ではないのです^^

自宅の一室で開催していることや
備品などを置いていないこともあり、
安心して子どもが動き回る環境が
整っていることから、
私は走り回っているのを
やめさせようとするのではなく、
「ここでは
子どもの好きにさせてあげてください!」
と、ママに声をかけました^^

そして、
走り回る行動は
悪いことではなく、
むしろ、
「好奇心が旺盛で
こういう子は将来伸びるよ^^」と
声をかけました。
そんな肯定的な関わりが
「ここなら
我が子を通わせることができそう」と、
Mさんの心を動かしたことを
後々教えてくださいました^^

レッスン中に
動き回っている子どもがいると、
ついつい、その動きを止めて
みんなと一緒にやってほしい・・と
思いがちですが、
そうではなく、
まずはその子を受け止めて、
一人ひとりの子どもに合わせた
肯定的な関わりが重要なんです。
レッスンのときに
どんな風に関わればいいのか
子どもがどんな風に運動能力が高まるのか
丁寧に理論から紐解いている
エンジョイリズム体操。
そんなリズム体操講師養成講座の
詳細はこちらをクリック!!
色々な子どもがいるように、
大人も、受け取り方や捉え方は様々です。
好奇心旺盛で
もう少し落ち着いてほしい・・
と、願う方もいれば、
我が子は大人しいから、
もう少し明るく活発になってほしい・・
と、願う方もいらっしゃいます。
リズム体操の教室は、
そんな様々な子どもがいるからこそ、
盛り上がりますし、
子どもは互いに刺激を受けられます^^
どの子もみんな一緒に!とするのではなく、
子ども一人ひとりのペースを大切に
子どもの「楽しい!」から
運動能力を引き出していきましょう!
私の経験や知識がたくさんの方のお役に立てると
嬉しいです^^
最後までお読みいただきましてありがとうございました!