ネパール人学校での英語プレゼン挑戦記
この「ネパール編」では、エンジョイリズム体操が日本からネパールへ広がっていくまでのストーリーを、
10本の記事に分けてお届けします。
資格を持つことで国境を越えた活動が可能になる
──その実例として、ぜひ読んでみてください。
ネパールの学校を作った理事長との出会い緊張の英語プレゼン
副校長先生や英語の先生を含む4人のネパール人男性の前で、
英語によるエンジョイリズム体操のプレゼンが始まりました。
全くの初めての方の前でのプレゼン

めちゃくちゃ前のめりで聞いてくださっていました!
初めて会う彼らに、自分の想いをどう伝えられるか。緊張は最高潮です。
プレゼンで大切にした3つのこと
実際のネパールの文化も知らない。一度も行ったことない国。
そんな方へ話すには、何か特徴がなければ通じない。
そう考えて、自分なりにネパールを調べると。。。。。
ネパールはヨガの精神が根付いている。
それならば、エンジョイリズム体操で大切にしている
心の成長
にフォーカスしよう!
そう思ってフォーカスして話すことを決めました!!
エンジョイリズム体操の考案者であるホープのぞみが大切にしたこと
それは以下の3つでした。
- 子どもの運動能力と心の成長を支える教育理念
- インターナショナルスクールでの導入実績
- 相手の目を見て、誠実に語ること
嘘はつかない。全て正直に話す。
それが一番大切にしていた事でした。

その場で返ってきた前向きな返事
プレゼン後、副校長先生は「ぜひ一度体験をさせてほしい」と言ってくれました。
そして、その場で幼稚部の園長先生へ電話。
副校長先生と幼稚部の園長先生が話すネパール語での会話は理解できず
何分か不安すぎる時間がすぎる・・・・・
言葉がわからないって
ホントーに不安😅
でしたが、次に返ってきた言葉は…
想像もしない言葉が返ってきました・・・・
続きはこちら↓
👉 ○○から○○へ──ネパール人幼稚部でおこった事とは?!(パート4)
続く・・・・・