【質問】子どもがよく転んでしまいます。その理由とは・・?

【質問】子どもがよく転んでしまいます。その理由とは・・?

子どもがよく転びます。

しかも、転んだ際に手が出ずに、

顔面から転んでしまいます・・。

どうすれば良いのでしょうか・・?

こんなご質問をいただきました^^

ありがとうございます!

子どもが転んだときに、

手が出ないと・・

顔面を強打したり

顔に傷ができたり・・・

本当に心配になりますよね^^;

転んだ拍子に

手が出る・出ないの前に、

そもそも、

転びやすい・・・

そんなお子さんもいらっしゃいます。

なぜ、転びやすい子がいるのか?

今日は、よく転ぶ子どもの理由と改善方法について

お話させていただきますね^^

よく我が子が転んでしまう・・!と言う方は

ぜひ最後までご覧ください^^

子どもがよく転んでしまう

その理由とは・・・

体幹が弱いから

なんです。

だから、

転びやすいお子さんは、

体幹を鍛えることが重要なんです。

しかも、体幹が鍛えられると、

転びにくくなることだけでなく、

子どもの運動能力にも繋がっていきます^^

例えば、

サッカーで

ボールを蹴るにしても、

片足を軸にして立ち、もう一方の足で

ボールを蹴らなくてはいけないですよね^^

そこには、体幹が必要です。

鉄棒で逆上がりするのにも、

マット運動で前回りをするのにも、

体幹がなくてはうまくできません。

こんな風に・・・

体幹が鍛えられていないと

うまくできないことって

実は他にもたくさんあるんです!

じゃあ、どうやって体幹鍛えるの?

今日は特別に、体幹を鍛える方法

シェアしますね^^

よくリズム体操のレッスンで

楽しみながらやっているのが、

膝で立って歩く

みんなで、膝で立って

「よーいドンするよ〜!」とやっていきます。

これ。実際にやっていただけたら

分かることなのですが、

びっっっくりするぐらい

お腹の力を使うのです・・!!^^

実際に、お教室のママにも体験してもらうと、

「こんなにお腹の力使うんですねー!!」と

いつも驚きの声が上がります^^

こんな風に

楽しみながら体幹を鍛える方法って

実は・・50個くらいあり、

エンジョイリズム体操講師養成講座で

詳しくお伝えしています♩

体幹を鍛える方法だけでなく、

リズム感つけ方、運動能力の伸ばし方を

お伝えしています♩

根拠のある理論を深く学ぶことで

親子に大事なことをしっかりと

伝えられるようになりますし、

リズム体操を取り入れると

まず、子ども自身が

本当に変わっていきます^^

自信を持って親子に伝えられる

理論と実践がしっかりと学べる

リズム体操講師養成講座。

リズム体操講師とは?

と気になる方は こちらをクリック

これからの季節、

寒くなってくると、

体が固まっているため、

転倒したときに

余計、子どもたちは手が出にくいです。

体幹が弱いな・・と思われている方は

ぜひ、日々コツコツ

子どもの体幹を鍛えられる遊びを

積み重ねていきましょう!^^

私の経験や知識がたくさんの方のお役に立てると

嬉しいです^^

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

関連記事