【リズム体操ネパール編8】国際交流会談で現地校の学長が言った衝撃の一言

パート8 国際交流会談で学長が言った衝撃の一言とは?



この「ネパール編」では、エンジョイリズム体操が日本からネパールへ広がっていくまでのストーリーを、
お届けします。
資格を持つことで国境を越えた活動が可能になる
──その実例として、ぜひ読んでみてください。


レッスンを終えて

4歳クラスのリズム体操、5歳クラスのリズム体操

──2本のレッスンを全力でやり切った後、園長先生と学長先生とランチへ。
食事をしながら、教育や文化について様々な話を交わしました。
その中で、学長先生がふと語り出した一言が、私の胸を強く打ちます。


学長先生の悩み

このように話してくれました。
ーーー

「ネパールは今、国の発展のために勉強のできる子をどんどん選び出している。
私の学校でもテストは厳しいし、子どもたちは本当に努力している。
でもね、どんなに天才的な子が生まれても、どんなに高得点を取る子が私の学校からでても…
私の心は満足できないんだ。」
ーーー

静かな口調でしたが、その言葉には深い重みがありました。

見えた“足りないもの”

「ずっと考えていたんだ。なぜ満足できないのか。


その答えは今日わかった。


どんなに頭が良くても、人の気持ちを思いやる心や、仲間と力を合わせるチームワークがなければ、人は本当の意味で成長できない。
君のレッスンを見て、幼児のうちからそういった教育がどれほど大切かを痛感したよ。」

学長先生の目は真剣そのものでした。

日本との違い

人が生きていくためにまず必要なのは衣食住

その次は教育──読み書きができなければ、文化は受け継がれない。


さらにお金を得るためには算数が必要で、

新しいものを生み出すには科学が欠かせない。
でも…人々はようやく気づくんです。それだけでは足りないと。

その時に始めるのが“情操教育”──音楽、芸術、体育で得られる。



本当は一番最初にやらなければいけないのに、最後に回されてしまう。


日本は早いうちから情操教育に力を入れていた。

だから人の心を読み、チームワークを築ける力が育つ。


そんな力をエンジョイリズム体操を通して、


ネパールの子どもたちにも伝えていける

そう確信しました^^


胸に落ちた言葉

わずか1時間半の国際交流会談でしたが、学長先生の言葉は私の胸に深く刻まれました。
「広い世界を見て、感じること。それが人を育てる。」
その大切さを、私はこの日改めて実感したのです。


次の舞台へ

そして次の訪問先は、ネパールにある日本人補習校。
現地に住む日本の親子たちへのリズム体操──ここでも驚くべき出会いと学びが待っていました。





まだまだここからも続く・・・

異国で暮らす日本の子どもたちとの出会い、心に残る“特別な時間”が始まります。
続きはこちら↓
👉 パート9:ネパール在住の日本の親子に届けたリズム体操

伝えたいこと

シリーズを通して伝えたいことそれは・・・

  • グローバルに活躍するための最初の一歩は、エンジョイリズム体操の資格と行動力から始まる
  • 出会いが未来を変える
  • 誠実さと熱意は国境を越える

あなたもエンジョイリズム体操の資格を手に、世界で活動する仲間になりませんか^^?

気になる!と思った方はまずは講師養成講座のための無料ガイダンスから!

↓下記をクリック♪

関連記事