【質問】走り回ってばかりなのですが、レッスンに参加する意味ってありますか?

【質問】走り回ってばかりなのですが、レッスンに参加する意味ってありますか?

image

いつも走り回っていて

先生の話を聞いていません。

走ってばかりいて・・・

レッスンに参加する意味って

ありますか?

こんなご質問をいただきました!^^

ありがとうございます!

実は、この質問。

よく聞かれる質問なんです。

確かに・・

レッスン中に走り回っていると

先生の話を聞いていないように

見えますよね。

それに、

みんなが参加している中、

我が子だけが走り回っていると・・

せっかくレッスンに連れたのに・・

レッスンに参加した意味ある?! と

時間とお金を費やして

来てくださったからこそ、

残念に感じてしまいますよね^^;

実際のところ、

走り回っている子どもは

レッスンに参加する意味がないのか?

今までレッスンで

4000人の親子を見てきた私が

今日は、

レッスンの間、走り回っている子どもは、

参加する意味はあるのか?ないのか?

そんな子がどう変わっていくのかについて

みなさまにシェアさせていただきますね^^

まず、結論からお伝えすると・・

走り回っている子どもが

レッスンに参加する意味は・・・

大いにあります!^^

「走り回っている?」

大丈夫ですよ^^

元気いっぱいですね!^^

お子様、持久力が育ってますね!^^

まず、そうやってお母さんの不安を

受け止めていきます^^

実際に、

走り回っていて

全然話を聞いていないな・・と

思われがちな子どもも、

実は・・・

話を聞いていて

音楽を耳で覚えている子は

たくさんいらっしゃいます!^^

家に帰ってから

レッスンでやった歌を

口ずさんでいて驚いた!という声も

聞かれます^^

そして、

短期的に見るのではなく、

まず、3ヶ月くらい

一緒に見ていきましょう!

絶対、変化していきますよ!^^

伝えています^^

最初のレッスンで

走り回っていても、

次に来たときは、

曲が流れるとピタッと動きが止まり、

興味が出てきた!^^

また次に来たときは、

歌に合わせて

手を叩くところで叩いて見ることができた!

次に来たときは、

先生の手伝いをしてくれるようになった!

なんて・・・

本当にすごい成長が見られて

その変化にいつも内心

ガッツポーズをしていた私です^^

保護者の方とも、

「今日は、一緒に歌で手を叩きましたねー!」

「今日は、楽しそうにジャンプしていましたね!」と、

変化を喜び合える時間も最高に幸せです^^

こんな風に

継続していく中で、

子どもは少しずつ少しずつ

変化していくんです。

最初から、

走り回るから参加する意味ないか・・と

諦めてしまうのは、正直もったいないです。

レッスン内容でどうやって

子どもの興味を惹きつけていくのか、

保護者へは具体的に

どんな風に言葉をかけていくかなど

リズム体操講師養成講座の方で

丁寧にお伝えしていますし、

講座の学びで根拠を持った説明が

できるようになっていきます。

そんなリズム体操の先生になれる

リズム体操講師とは?

と気になる方は こちらをクリック

たくさんの子どもたちを見てきて

感じることがあるのですが、

最初のレッスンでは

泣いている子ども

走り回っている子ども

ママから離れない子ども でも、

「楽しそう!」「やってみたい!」

そんな気持ちがあって

講師と信頼関係が築いていけば、

最初の姿は何だったの!?^^

驚く程、変わった姿が見れて、

子どもの逞しさを感じられますよ^^

そんな子どもの成長を見ることができて

毎回、子どもから元気をもらえて

子どもの変化に感動できる

リズム体操の講師。

賛同してくださる方はぜひ仲間になって

感動を一緒に分かち合いながら、

子どもの可能性を伸ばしていきましょう!

私の経験や知識がたくさんの方のお役に立てると

嬉しいです^^

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

関連記事